media media
Home » 未分類 » 老健ってどんな施設?老人ホームとの違いや入所の流れをわかりやすく解説!
Fallback Image

2025.04.03

老健ってどんな施設?老人ホームとの違いや入所の流れをわかりやすく解説!

こんにちは、快適住まいの案内人の伊藤です。

日々いろんなご相談を受けていると、「老健って老人ホームとは違うんですか?」「入れる条件ってあるんですか?」という声をよく耳にします。

正直、介護の世界って言葉も制度もややこしくて、混乱しちゃいますよね。
今回はそんな「老健(介護老人保健施設)」について、できるだけわかりやすくお伝えします!


老健とは?簡単に言うと「リハビリつきの中間施設」

正式には「介護老人保健施設」と言いますが、現場では略して「老健」と呼ばれています。

ざっくり言うと、病院と自宅の間をつなぐ中間施設です。
たとえば、入院してある程度回復したけど、まだ自宅には戻れない…
そんなときに、医療やリハビリを受けながら生活できるのが老健です。


老健の目的は“在宅復帰”

老健の最大の特徴は「在宅復帰」をゴールにしているところ。
だから、入所は基本的に“期間限定”です。だいたい3〜6ヶ月くらいのイメージですね。

医師や看護師がいて、必要な医療が受けられますし、
理学療法士さんや作業療法士さんが日々リハビリをしてくれます。
“身体を戻すための施設”という感じです。


老健に入るには?入所条件

老健は介護保険を使って利用する施設なので、「要介護1以上」の認定を受けていることが条件です。

あと、よく勘違いされるんですが、
「特養(特別養護老人ホーム)」みたいに終身で暮らす場所ではありません。

あくまで“次のステップまでの準備期間”という位置づけです。
でもその準備がすごく大事なんですよね。


老健と他の施設との違いは?一覧にしてみました!

施設名目的医療体制入所期間特徴
老健在宅復帰支援◯(医師常駐)数ヶ月リハビリ重視
特養長期入所△(簡単な医療)原則終身要介護3以上
有料老人ホーム生活支援△(提携医など)自由サービスは施設次第
サ高住自立支援△(訪問系)自由自由度は高いがサポート少なめ

老健が向いているのはこんな人

  • 入院後、自宅に戻るまでの「リハビリ期間」が欲しい方
  • 家族が介護疲れしていて、しばらく安心して預けたい方
  • 医療と介護、両方のサポートが必要な方

実際、僕がサポートしたご家族でも、
「もう少し体力戻してから自宅に帰らせてあげたい」という希望から老健を選ばれることが多いです。


入所までの流れはこんな感じです

  1. 相談(ケアマネさん、または僕たちのような紹介業者)
  2. 施設見学・申し込み
  3. 書類提出(診療情報提供書など)
  4. 入所判定(施設側との面談もあります)
  5. 入所決定&準備!

施設によっては、空きが出るのを待つこともあるので、少し早めに動いておくのがおすすめです。


老健の費用は?

月々の費用は、だいたい7万〜15万円前後が目安です(介護度や収入によって変わります)。

費用の中には、医療、介護、リハビリ、食事が含まれていることが多くて、
「このサポートでこの金額なら、むしろリーズナブルですね」と言われることもよくあります。


快適住まいの案内人からのひとこと

老健は「一時的な場所」とはいえ、その先の行き先も大事なんですよね。

僕たちは、老健への入所だけじゃなく、
「その後、どうしたらいいか」まで一緒に考えることを大切にしています。

介護は1回限りじゃありません。
人生の中で大きな分岐点になるからこそ、安心して頼れる存在でありたい。
そんな想いで、日々ご相談をお受けしています。


まとめ:老健は“ゴール”じゃない。“次への一歩”を支える場所

  • 老健は医療・介護・リハビリを受けながら過ごす「中間施設」
  • ゴールは“在宅復帰”や“次の生活への移行”
  • 入所前後のサポートがとても重要!

もし「うちの親、老健ってどうなんだろう?」と思ったら、
ぜひ気軽にご相談くださいね。一緒に考えていきましょう!

記事一覧に戻る

media

お電話からお問い合わせ

media

メールからお問い合わせ

お問い合わせ