media media
Home » 未分類 » 介護付有料老人ホームとは?費用・特徴・他の施設との違いをプロが解説!
Fallback Image

2025.04.08

介護付有料老人ホームとは?費用・特徴・他の施設との違いをプロが解説!

こんにちは、快適住まいの案内人です。

僕は日々、札幌市内を中心にご家族の施設探しをサポートしていますが、「介護付有料老人ホームって、他の施設とどう違うんですか?」というご質問を本当によくいただきます。

実は「有料老人ホーム」と一口に言っても、大きく3種類あるんです。その中でも今回は、「介護付有料老人ホーム」について、プロの視点からわかりやすくお伝えします!


介護付有料老人ホームってどんなところ?

まず、「介護付有料老人ホーム」は、介護保険制度における「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。

ちょっと難しい言葉ですが、簡単に言えば…

👉 介護職員が24時間常駐していて、食事・入浴・排泄などの日常生活のサポートが、すべて施設内で完結する施設です。

運営は民間企業が多く、建物も新しくてきれいなところが多いのも特徴。
高級感のあるホテルのようなところもあれば、アットホームで温かい雰囲気の施設もあり、選択肢の幅が広いのも魅力ですね。


特徴は?安心できる“暮らしと介護”のセット

介護付有料老人ホームは、次のような特徴があります:

  • 介護職員が24時間常駐しており、夜間でも対応してもらえる安心感
  • ケアマネジャーも施設内のスタッフなので、連携がスムーズ
  • 食事・入浴・排泄などの介助は、施設の中で完結
  • 看護師が日中常駐していて、持病の管理や薬の管理もしてもらえる

つまり、介護が必要になっても、暮らしの中で支えてくれる体制が整っているんです。


他の施設との違いは?

有料老人ホームの中には「住宅型」や「健康型」もありますが、介護付とは大きな違いがあります。

比較表にまとめてみました:

施設名介護体制ケアマネ看護師医療連携特徴
介護付有料24時間常駐施設内日中常駐◎(嘱託医)中重度対応可
住宅型有料生活支援が中心外部△(訪問診療)自由度が高いが要介護度が高いと不向きな場合も
特養24時間常駐施設内日中常駐公的施設で終身利用が基本、費用は抑えめ

「住宅型」は自立〜軽度の方向け、「特養」は要介護3以上で費用抑えめ、
そして「介護付有料老人ホーム」は、その中間に位置するような存在ですね。


入居できる人は?

原則として「要支援1」〜「要介護5」まで対応している施設が多いですが、
実際には要介護1〜5の方がメインです。

ただし、施設によっては「要支援の方はNG」「医療行為が多い方は受け入れ不可」など、条件に違いがあるので注意が必要です。


介護付有料老人ホームが向いているのはこんな方

  • 将来的に介護が必要になることを見越して、長く安心して暮らしたい方
  • 家族の介護負担を軽くしたいと考えているご家庭
  • サ高住や住宅型では不安がある(夜間や重度対応など)
  • 看取りまで可能な施設を探している方

実際に僕がご案内したケースでも、「お母さんが最近急に介護が必要になって…でもサ高住ではちょっと不安で…」というご相談が多いです。
そんなときに介護付有料老人ホームが、ぴったり合うことが多いんです。


入居までの流れ

入居の流れは次のようになります:

  1. ご家族・ご本人からの相談(快住でも大歓迎です)
  2. 希望条件に合う施設をピックアップ
  3. 見学・申し込み
  4. 面談・書類提出(診療情報提供書など)
  5. 入居判定・契約・入居!

空室状況や施設の対応スピードによっては、1週間〜1ヶ月程度で入居可能なこともあります。


費用の目安は?

介護付有料老人ホームは民間の施設なので、費用には幅があります。

  • 初期費用:0円〜数千万円(敷金や前払い金がある場合も)
  • 月額費用:15万〜40万円前後

月額費用には、家賃・食費・管理費・介護費用などが含まれます。
医療対応が多い場合や、特別なサービスがある場合は加算があることも。


快適住まいの案内人からのひとこと

介護付有料老人ホームは、“暮らしと介護の安心セット”だと思っています。

ただ、「介護付」と名前がついていても、実際の中身は施設によってまったく違います。
医療連携が強いところ、レクリエーションに力を入れているところ、職員体制が手厚いところなど、現場で見ないとわからないこともたくさんあります。

だからこそ、僕たちは実際に足を運んで、自分の目で見て感じた情報をもとにご紹介しています。
パンフレットやHPだけでは伝わらない“空気感”も、一緒にお伝えします。


まとめ

  • 介護付有料老人ホームは、介護と生活支援がセットになった安心の住まい
  • 介護度が上がっても継続して暮らせるのが魅力
  • 費用やサービス内容は施設によって大きく異なるので、比較・見学が大切!

「どこがいいか分からない」「親に合う施設を一緒に考えてほしい」
そんなときは、ぜひ快適住まいの案内人にご相談ください。

一緒に、納得のいく施設探しをしましょう!

YouTubeに詳細解説しているのでぜひそちらもご覧ください!

記事一覧に戻る

media

お電話からお問い合わせ

media

メールからお問い合わせ

お問い合わせ