media media
Home » 未分類 » 介護医療院ってどんな施設?特養や老健との違いをわかりやすく解説!
Fallback Image

2025.04.07

介護医療院ってどんな施設?特養や老健との違いをわかりやすく解説!

こんにちは、快適住まいの案内人です。

今回は「介護医療院」という施設についてのお話です。
正直、まだまだ耳なじみのない言葉かもしれません。僕もお客様から「それって病院?老人ホーム?」とよく聞かれます。

このブログでは、介護医療院がどんな施設なのか、どんな人に向いているのかを、できるだけわかりやすく解説していきますね!


介護医療院って何?ざっくり言うと「医療対応ができる老人ホーム」

介護医療院は、2018年に新しくできた介護保険の施設です。
もともとあった「介護療養型医療施設」が段階的に廃止され、その代わりとしてスタートしました。

役割としては、医療と生活の両方を支える“長期療養型の住まい”。
つまり、医療的なケアが必要な方が、安心して生活できる場所なんです。

僕たちのような紹介業者から見ても、選択肢が広がるありがたい存在になっています。


特徴は? → 医療対応◎、終の住まいとしても◎

介護医療院の大きな特徴は、医療と介護の両方に対応できること。

  • 医師・看護師が常駐しているから、医療ニーズが高くても安心
  • 胃ろう、たん吸引、褥瘡(床ずれ)の管理など、日常的に医療ケアが必要な方も対象
  • 看取りにも対応していて、「ここで最期まで過ごしたい」というニーズにも応えられる

つまり、「医療が必要だけど病院じゃなく、生活の場として落ち着きたい」
そんな方にぴったりなんです。


入れる条件は?

介護医療院に入るには、「要介護1以上」の介護認定が必要です。

ただ、実際には要介護3〜5の重度の方が多い印象ですね。
とくに、

  • 医療処置が日常的に必要
  • 病院から退院を迫られているけど自宅では介護が難しい
  • 看取りの準備をしたい

というケースで、介護医療院を検討される方が多いです。


他の施設との違いは?

施設名医療体制入所期間看取り対応目的
介護医療院◎(医師常駐)長期医療+生活の場
老健◯(医師常駐)3〜6ヶ月在宅復帰
特養△(看護師日中)原則終身生活支援
有料老人ホーム△(提携医など)制限なし△〜◯施設ごとに異なる

簡単に言うと、
老健→短期リハビリ、特養→生活支援、介護医療院→医療が必要な長期生活の場
といったイメージです。


向いているのはどんな人?

こんなケースで、介護医療院を選ばれる方が多いです。

  • 胃ろうや気管切開など、医療ケアが日常的に必要な方
  • 在宅介護では対応が難しく、家族も疲弊しているケース
  • 病院を退院しなければならないけど、すぐに次の施設が決まらない場合
  • 看取り期に入り、医療と介護の両方のサポートを受けながら最期を迎えたい

特に札幌市内だと、医療対応ができる特養や有料老人ホームが限られているので、介護医療院の存在が非常にありがたいんです。


入所までの流れ

  1. 担当ケアマネさん、または病院の相談員へ相談
  2. 施設見学・空き状況の確認
  3. 診療情報提供書や看護サマリーの提出
  4. 施設側の判定会議(書類または面談)
  5. 入所決定・準備!

早めに準備を始めることが、スムーズな入所につながります。


費用はどのくらい?

費用は、介護度や負担割合、医療的ケアの内容によって異なりますが、
目安としては 月10〜18万円程度

医療費・食費・居住費・生活費が含まれているので、内容に見合った金額という印象です。


快適住まいの案内人からのひとこと

介護医療院は、まだまだ知られていないけれど、実はとっても重要な施設です。

「病院から退院してくださいと言われたけど、次が決まっていない」
「医療的ケアが必要な親の行き先が見つからない」
そんなときの“受け皿”として、そして“安心して最期まで過ごせる場所”として、本当に頼れる存在です。

僕たち快住では、介護医療院のご紹介ももちろん可能です。
医療的ケアがある方の入居も、必要な情報を整理しながら全力でサポートします!


まとめ

  • 介護医療院は、医療+介護の両立ができる新しいタイプの施設
  • 長期入所が可能で、看取り対応も充実
  • 医療ニーズの高い方にとって、安心して暮らせる“終のすみか”

もし、「介護医療院ってどうなんだろう?」と悩んでいる方がいたら、
一人で抱えず、ぜひ僕たちにご相談くださいね。


記事一覧に戻る

media

お電話からお問い合わせ

media

メールからお問い合わせ

お問い合わせ